YouTube大学切り抜きまとめ

中田敦彦のYouTube大学切り抜きまとめブログ「糖質と肥満編」

どうも、さうじぃです。

今回はあっちゃんのYouTube大学でしか観る事が出来ない
テレビでは確実にNGな内容まで踏み込んでいる
スゴい大事な健康に関するテーマ

えー、当たり前だと思っていたのにその食べ物そんなに身体に悪かったんかい!
米もパンも野菜ジュースもプロテインもダメなの?

今回の動画を観ればおそらく寿命が延びます(個人差あると思いますが)

時間が無い人の為に数分読めば動画の概要分かる様になってますので良かったら読んで下さい


詳しく知りたい方は是非動画を
動画では今回もめちゃめちゃ面白く解説してくれています

1. オープニング

最後は糖 結局糖

色々と健康系の動画をあげてきました
今回は一番根深いラスボス対決したい

健康において最も取り払いづらい
皆、糖だけは制限しづらい

何故か?理由は2つ

スイーツ・ドリンク的な糖、甘い物大人気

ところがこれだけじゃない

炭水化物という主役級の奴等
食事において主食、メインと言われている主たる食
ご飯にパン、ラーメン、パスタ、コイツらはほぼ炭水化物

なのでスイーツとかジュースとか別腹的な物と違って主演級の人達も糖の扱いとなる
この厳しさ分かりますか?

糖を排除するという事はこのスイーツのキラキラした特別ゲスト主役を排除するという事

排除すると残るは脇役のみ
ジャイアン・スネ夫オンリーのドラえもん観れます?
キラキラした静香ちゃんいないのはまだ我慢出来るとしてそれに加えてドラえもん、のび太もいないんですよ?観れます?

今回の参考資料
眠れなくなるほど面白い 図解 糖質の話 牧田善二著 日本文芸社

2. 原因は糖

皆さん、やせたいと思っている人は多いのでは?
やせる食生活をしたいと思っている

ただそういう人は根本がいまだに残念ながら間違ってしまっている

糖も制限しなきゃいけない
+αとして糖を考えていないか?

カロリーを制限して糖質も制限
糖はもう1個の課題として考えていないか?

違うんです

カロリー肥満の原因では無い

皆さん、脂が脂肪になると思っている

これには歴史があって数十年前、アメリカがカロリーこそが肥満の原因だ、となり、それが日本に持ち込まれた
それが日本で浸透した

ところがアメリカでそれは違ったとなり
太る、唯一にして最大の原因がだった、と
アメリカ糖尿病学会で修正された
にも関わらず
日本の糖尿病学会では未修正のまま

誤情報が伝わり広まった
カロリーで計算しよう、カロリーは削減しよう
というのが誤情報だったというのが元の国では修正されているのに日本にはそっちが伝わってこない

修正の方の情報って目立たない事がある

なので肥満唯一にして最大の敵
それが

3. 老化

肥満だけじゃ無い
糖は老化の原因にもなる

身体に良い暮らしをしていたら
老化なるべく防ぐ事が出来る

糖化
糖が体に入るとブドウ糖になる事を糖化という

その糖化をするとタンパク質と結合してヤバいやつも生まれてしまう

終末糖化産物AGEsが出来る

このAGEsはなかなか除去出来ず溜まっていくと体の中を破壊していく
これが老化の原因となってしまう

糖を摂取してエネルギーとして使われる分とは別に余った分がタンパク質と結合してAGEsになっちゃう
老化させちゃう

さらに元々AGEsを含む食べ物がある

甘い物を焦がしたり焼いたりするとこのAGEsを発生させてしまう

女子高生大好きパンケーキ、それにワッフル
AGEsを含んでいたと原宿から逮捕です

そして一番ヤバいのがドーナツ
パンケーキとかワッフルとかの流行りとかと違ってドーナツはもはや文化となっている

そのドーナツがヤバい
甘い物を揚げるのが一番ダメ
AGEsって揚げって書いてある、こわい

なので肥満老化の交差点に鎮座しているのが

4. 糖はそもそも不要

はいるから主食となっている

米・パン・うどん等は必要ですよね?

結論は炭水化物必要ありません
減らすとかじゃなく不要

皆、が余っているから悩んでいる

糖が無いよ、という状態になっても
肝臓グリコーゲンがあり、それが消費される

グリコーゲンが無くなったら中性脂肪を分解してエネルギーとしていく

つまり、備蓄はびっしりとある
なのに皆、お米は食べなきゃって義務でやっていて
在庫パンパンの倉庫にまだ入れる
無くても余っているし作れる

でも糖分無いと頭が回らないって言わない?

コチラもケトン体から作れる

でもグリコーゲンだ、中性脂肪だ、ケトン体だ、って言っても備蓄が無くなったら生きていけないよね?

その答えは縄文時代にある

縄文時代は稲作が始まっておらず炭水化物を摂取していなかった
いなかったのに狩りで走り回っていた
肉、魚、野菜、木の実、果物等で生きていた

甘い物を食べないとストレスが軽減されないとかも言われる

全ての原因、犯人は脳の脳内快楽物質ドーパミン

ドーパミンは本来、目標を達成した時、自己実現した時に快楽を与えてくれる物質

ただ、このドーパミンは人工的に作り出す事が出来る
過激なのが違法薬物

それと同じ働きをしてしまっているのが糖

本当に体が欲していて米を食べていたのか?
本当に体が欲していて甘い物を食べていたのか?

脳内快楽物質を貪りたいが為に食べさせられていたのが真実

5. 病気

糖は病気の原因にもなる

最たる物は糖尿病2型

膵臓から分泌されるインスリンが過剰な糖によって衰弱してしまったが為に血糖値が下げられない
下げられないと体のあちこちにガタがきてしまう合併症を引き起こす

合併症の一つが糖尿病性腎症

腎臓は不純物を濾過してくれる大事な働きをしてくれている

これが糖尿病性腎症で濾過出来なくなると人工透析を病院でしなくてはいけなくなる

どれぐらいの頻度で病院へ行かないといけないのか?

人工透析1回は4時間かかる
それを週3回

キツすぎる

6. 不眠、うつ

不眠、うつっぽい症状
悩んでいる人はいませんか?

その方で気をつけなくてはいけないのがジュースを頻繁に飲んでませんか?

コレなんです

野菜ジュース、スポーツドリンク、缶コーヒー
どれも甘くないですか?
甘くないと売れない

ジュース習慣的に飲んじゃう

スポーツをやる人なら毎回、親にスポーツドリンクを持たされていた、そんな事無いですか?

デスクワークで毎回、甘い缶コーヒーを飲んでいる
こういう人もいるのでは?

とてつもない量の糖分が入っていると話には聞いているけど、それでもエナジードリンクをスゴい飲んでいる

野菜ジュース、スポーツドリンク、缶コーヒー、エナジードリンク
甘いけど体に悪くないと思って毎回飲んでいる

それにより体にガンとガタがくる

どうくるのか?

反応性低血糖

どういう症状か?

飲んでガーンと血糖値が上がる
これを抑えるぞ、とインスリンが分泌されるが体が疲れていてインスリンの分泌が遅れる
遅れてやってきたインスリンが血糖値を必要以上に急降下させてしまう

この事を反応性低血糖という

その事によって不眠とかうつっぽい症状が出てくる
無意味にイライラしたり自信を喪失したりする

これ良くあるのがこれで病院に行った時よく分からないから、まさかジュースのせいと思わないから、軽度のうつですかねっていう風に診断されて
うつに対する薬が処方されて
でもその人の生活習慣は変わっていない
糖分を取り続ける

このミスマッチで悲劇が起きる

ペットボトル症候群とも言われている

ペットボトルの中の飲み物は家で作らない
買うジュース、清涼飲料水を飲む、甘い
悪いと思ってない、スポーツドリンクだから

飲みすぎるとそうなる、気をつけないといけない

7. がん

さらにがん

がんというのはそもそも何なのか?

人は細胞をコピーし続けて生きている
だから爪や髪は切っても伸びてくる
肌荒れも原因を直せば治る
人は再生する

そのコピーのミス、それががん
コピーしようと思ったら異物が出来ちゃう

免疫力が高ければその異物を除去出来る
ところが体がダメージを食らっていて免疫力が低下すると除去出来ず増殖する

それががん

免疫力が低下するとがんのリスクが高まる

タバコを吸っていると肺がんになる
コレだからコレというよりは体全体に悪い事をしていると起きうるもの
誰にでもどこにでも、そういう病気

なので糖分によって体にダメージを与える
その最初の信号が肥満
そこから糖尿病
それから糖尿病性腎症になったり、違う物になったりとか

体は常にサインを出している
精神的に落ち込むだとか不眠になとか

何故出すか?

ダメージを食らっているよ、と教えてくれている

それに気がつかなかったり無視したりしているとがんになる

8. 食べてはいけない

①白い炭水化物

米、パン、うどん、パスタ、ラーメン
皆、パンとかピザは何と無く体に悪いとか思っている

逆に和食はヘルシーなイメージがある
和食と言えど油断してはいけない

ご飯一杯食べてるよね?
いやいや一杯くらい良くないですか?

茶碗一杯分の白米 ➡︎ 糖質55g

摂りすぎなんです

それを毎日やっているとそれでは痩せない
米を毎日一杯食べてはいけない

②フルーツ

人工ではないが明らかに甘くないですか?

果糖が含まれている

炭水化物の糖はエネルギーに分解されるが果糖というのはエネルギーに分解されるルートを通らない
直結で脂肪に行く

縄文時代のフルーツはあんなに甘かったのか?
昔のフルーツってあんなに甘かった?
イチゴってあんなに甘かった?
最近のフルーツって何であんなに糖度高いの?

キウイだって緑のキウイが酸っぱいからゴールドキウイが出てきた
あんなに糖度が高いんだもん
糖度が高い程甘い
糖度何%の糖度
糖度が高いと美味しい
だから糖度が高くなる様進化してきた

高級な果物は値段も高いが糖度も高い
ドーパミンが出るから美味しいと感じる

③糖質ゼロ系

人工甘味料が代わりに入っている

人工甘味料は吸収分解もしない
ただただ溜まっていく

カロリー0糖質0っていうのは人工甘味料が入っているから

危ない

④加工肉

ソーセージ、ウインナー、サラミ、ハム

これらは鮮やかな肉の状態で保存がきく

元々、保存食だった
塩漬けされている等の理由があった
でもそれは変色する

変色もしないし保存もきく
おかしな話じゃないですか?

WHOが加工肉は明らかに発がん性物質を含むと言っている

美味しいし買いやすい値段でつまみにちょうど良い
いい肉は保存がそんなにきかない

糖はダメだけどタンパク質は大事
だけど気をつけないといけない

⑤プロテイン

タンパク質はタンパク質だけど人工的に作られ大量のタンパク質
これが問題

タンパク質は体で分解され吸収される
多かれ少なかれその作業は負荷がかかる

プロテインは自然食ではブレーキがきく様な量以上のタンパク質を体内に人工的にもたらしてしまう

それによってどうなるか?

腎臓に負荷がかかる

サプリさえ飲めば大丈夫
プロテインさえ飲めば大丈夫
人工甘味料なら大丈夫という考えはやはり人間の怠けていたい、ズルをしたい
というそういう考えにスイートスポットで
パンチをしてくるというドーパミンビジネス

9. 何をどう食べるのか

食べれる物がないじゃないか!
何を食べればいいんだ!

何が食べれるのか?

黒い炭水化物と呼ばれる玄米、雑穀米、全粒粉

肉、魚、野菜、卵、チーズ

肉は赤身肉出来れば
焼鳥もタレでは無く塩で
魚も煮付けでは無く塩で

焼き魚とかステーキとかシンプルイズベスト
甘ったるいソースをたくさんかけない
ねぎまならOK、塩なら

卵は何個でも食べて良い

コレステロールが溜まるという話があるが誤解
コレステロールは吸収される分しか溜まらない

刺身も良い

お米、パン、パスタこの辺をなるべく摂らない

糖質0を目指す

寝る4時間前までには食べ終える
30回噛む
そして30分かけて食べる


水が一番良い

良質な水さえあれば人間の体は再生出来る
1日2ℓの水を飲む

美しくなるには健やかになるには結局

10. まとめ

ゆっくり食べたり寝る4時間前には食べ終えたりとシンプル

王道近道は無い

炭水化物0が良いというが0は難しい

せめて半分にする
フルーツは食べない
水はたくさん飲む

ちょっとでも出来る事を一緒にやっていこう!

では、また!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA