FIREへの取り組み

楽天モバイルとmineoの併用で月額1,265円の携帯料金!

どうもこんにちは。さうじぃです。

すいません。
今まで介護福祉士のセミリタイアへのブログと言いつつ、今までその取り組みを紹介していませんでした。

今回はその第1歩として家計の支出削減という事で始めやすい固定費削減の取り組み、月々の携帯電話料金について見直していこうと思います。

この記事は
①月々の携帯電話の料金が高いので安くしたい
②格安SIMに興味があるがよくわからない
そんな方におススメとなっております。

ちなみに今のスマホで格安SIMが使えるのか?という疑問を持っている方もいるかと思いますがSIMフリーのスマホならSIMカードへ入れ替える事で今のスマホをそのまま使えます。

au等のキャリアで契約している場合もSIMロック解除の手続きを行えば使える様になります。
実際、自分もau契約のiPhoneをSIMロック解除の手続きを行い、iPhoneを買い替えずUQモバイルへ乗り換えました。(解除手続きとして3,300円の手数料はかかります)

詳しくはUQモバイルのサイトに分かりやすい説明が載っていましたので参考にして下さい

SIMを差し替えるだけで、今のスマホそのままで安くなるん、だぞ!│
格安スマホ/SIMはUQ mobile(モバイル)

1. 今までの携帯キャリア歴

まずは今までの携帯電話のキャリア歴と月々の携帯料金について振り返りつつ、紹介させて頂きます。
興味無いと思いますがお付き合い下さい。

①au
二十歳の頃より10年以上、auを愛用してきました。
月々の料金は通話かけ放題、通信ほぼ無制限のプランで月6,000〜8,000円程。
独身で実家暮らしだった為、お金に余裕もあり携帯料金について無頓着も良い所でした。
今思えば、しっかりと資産運用とはいかないまでも少し貯金しとけば良かった、と後悔しております。

②UQモバイル
30歳以降、結婚し、嫁さんがスマホの料金見直しの一環としてUQモバイルへ。
自分もしばらくはauのままでしたが嫁さんの2倍以上、携帯の料金が高い事に罪悪感を覚えたのとUQモバイルは格安SIMの中で電波や通話が安定しているという情報を入手して自分も変える事に。
変えた事により、月々の料金は3,000〜5,000円くらいへと安くなりました。
使い勝手は2GB以上使うと速度制限に引っかかってしまう事があり、その点が不満でした。

2. 楽天モバイルへの変更。神プランで基本料金まさかの0円へ。

これまた嫁さんが楽天モバイルへ変更した事で自分も興味が湧き楽天モバイルへ変更。
期間限定で基本料金が1年間0円という神キャンペーン中で申し込みが間に合い無事変更(現在は終了中)
今年2021年の1月から楽天モバイルへ。今年1年間は基本料金0円の恩恵を受ける事に成功。

これによりUQモバイルの時より月3000円、1年間で3万6000円の支出削減出来る計算です。

しかし、その0円期間が終わった後どうするか?
このまま楽天モバイルを継続していくのか調べる事としました。

3. 3大キャリアの料金値下げ発表とそれを迎え撃つ楽天モバイル

政府の値下げ要求をきっかけとし、今年の3月以降、docomo、au、SoftBankからそれぞれahamo、povo、LINEMOという従来よりだいぶ安い新料金プランが発表されました。

いずれも月の通信量20GB程に5分以内の通話料なら無料サービスがついて2700円程度という格安プラン。

対する現在契約中の楽天モバイルは楽天Linkという専用アプリから電話をすればかけ放題を前提とし
・通信量1GBまでなら0円
・3GBまでなら税込1,078円
・20GBまでなら2,178円
・それ以上なら3,278円という内容

ahamoのプランも良いかなぁと思ったりしましたが、楽天モバイルは通信量3GBでは足りないものの20GBなら十分で月額2,178円となるし、楽天モバイルを契約しており楽天自体の品質にさほど不満も無い為、このままでも良いかとの結論に至りました。

4. 更に上を行く格安プランを発見

しかし、つい先日、20GB月額2,178円より安くなる料金プランを発見しました。

楽天モバイルとmineo(マイネオ)の併用をする事で月額1,265円で電話かけ放題、通信ほぼ使い放題という最強コスパです。

仕組みは以下となります。

①楽天モバイルは月額利用料金月1GBまで0円
楽天LINKという専用通話アプリを使えば国内の通話はかけ放題(電話では通信量がかかりません)

②mineoでシングルプラン(データ通信1GBのみ)月額880円+オプションでパケット放題Plus(385円)で合計1,265円

もちろん注意点はあります。

①2つのキャリアを併用するのでデュアルSIM対応のスマホが必要でiPhoneは対応していないのでeSIMを使う必要があります

詳しいやり方はこちらの動画で確認を。

②楽天LINKの専用通話アプリを使わず標準の通話アプリを使うと通話料がかかってしまう点も注意が必要です。

自分も楽天モバイルの基本料金無料が終了する年末にmineoを契約し併用プランへ移行しようと思っています。

5. まとめ

①固定費の削減は大事。
介護福祉士の昇給なんて年間3,000円程度なのでスマホの料金を数千円下げるだけで1年分昇給したのと同じ効果が生まれる
②楽天モバイルとmineoの併用をする事により月々1,265円で通話通信し放題可能

浮いた分を浮いた費用を資産運用に回したり、家計費の足しにする事で今までより、生活が少し楽になったりセミリタイアへ少ーし近づきます。

良かったら一緒に変更してみませんか?

こんな感じでこれからも支出削減の取り組みを紹介させて頂きますのでどうぞよろしくお願いします!

それでは、また。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA