どうも、こんにちは。さうじぃです。
皆さん、「マレットゴルフ」はご存知ですか?全国の中でも長野市はマレットゴルフが盛んに行われている地域っぽいです。長野市民なら折角、こんな面白い設備が整っているのにやらないのは勿体ない。
そんな「マレットゴルフ」の魅力について今日は紹介させて下さい。
長野市民なのにマレットゴルフやった事無い?人生損してます。
1. マレットゴルフって何?面白いの?
マレットゴルフはほぼゲートボールと同じ様な道具を使います。ハンマーみたいなスティックを使用し、鉄球みたいな球をゲートを通すのでは無く、穴に落とすのがマレットゴルフです。ゲートボールの道具を使って行うパターゴルフみたいな物でしょうか?長野市のお年寄りはゲートボールでは無く、このマレットゴルフをしている事が多分、多いです(ひろぽん調べ)
そんなんゲートボールの代わりに年寄りがわいわいやる運動でしょ?と思いきや、やってみるとエグいくらい難易度が高く面白いです。何で全国に普及していかないのかが不思議なくらいです。
ゲートボールは平面な土の上で、パターゴルフは平面では無いものの整備されたグリーンの上で行いますが、このマレットゴルフは違います。基本的にコースがあるのは何故か斜面が多く、コースによってはカップが斜面の上にある事があり、強く打ったつもりでも坂を登りきるか運良く止まらないと打った地点より、さらに下に転がっていくなんて事はザラにあります。コースも未整備に近い(整備している長野市職員の方いたらすいません)のでコースの途中に謎の木の根っこや大きな岩が転がっている所もあり、それが難易度を上げています。この自然を利用した無茶苦茶なコース設定が面白い。トドメはグリーンのつもりなのかカップがプッチンプリンの容器をひっくり返した様なエグい傾斜がついた小さい芝生の上にあり、永遠と登っては落ちを繰り返し入らない。お年寄りは正直、真面目にやると18コース日没までに終わらない為、だいぶ端折って好きな位置に置いたり、球をワープさせたりで対応している感じでやっています。中にはガチ勢のお年寄りもいる為、そういう方はちゃんとルールを守りやっており本当に上手いです。プレーしていると時々頼んで無いのにレクチャーしてくれます。(有り難いですよ?)
上記の様に常軌を逸した難易度を誇るマレットゴルフ、若い世代にこそマジで面白いのでオススメしたい!
長野市内のアチコチにコースが設定されていますが、長野市PR下手なのかコースの存在すら知らない人が多いです。残念過ぎます。15箇所あるみたいです。
2. 必要な道具と貸し出しサービスについて
マレットゴルフのスティックは購入すると安い物でも5千円以上します。ボールもデカいので1個千円近くします。お年寄りで頻繁に行われる方は購入している方も多いですが、65歳以下で購入している方はほぼ皆無かと思います。ちょっとやってみたい、そんな方用に長野市が貸し出しサービスをやっています。サンライフ長野という施設が若里の日赤奥の土手側にあります。そちらで一人につきスティック1本とボール1個を貸してくれ、貸出料は何と1日(午前9時位〜午後5時位まで)で100円です。破格すぎます。(長野運動公園等でも貸してくれるみたいですので詳しくは上記の貸し出しサービスのリンクサイトを見て下さい)
注意点として、貸し出し期間は4月1日〜11月30日となっており冬季期間は貸し出してくれません。もっともコースが土のところが多いので冬はべちゃべちゃになったり、雪で埋まるので寒いしで出来ないです。
また、コースに直接行っても道具は置いて無い所が多く、サンライフ長野等で借りてから各コースに行く必要があります。(篠ノ井の茶臼山のコースは直接行って道具を貸してくれます)
3. どこで出来るの?
道具を借りた所でコースのある場所に行くわけですが詳しい場所についてはこちらの長野市のホームページを見て下さい。
以下、自分が行った事のあるコースについて難易度別に紹介させて頂きます。
初級:長野市営犀川運動場 サンライフ長野から徒歩圏内にあるマレットゴルフ場です。マレットゴルフ場には珍しく芝でコースが平面となっており比較的難易度は低めです。が、反面、マレットゴルフの醍醐味の斜面や障害物はほぼ無く面白さの面では自分はあまり好きではないコースです。初めてマレットゴルフをちょろっとやるには適したコースかと思います。
中級:松代マレットゴルフ場 数年前に出来たばかりの新しいコースです。やや斜面に設定されてますが、障害物が少なめの為、ちゃんとやればとんでもない打数にはならないかと思います。ただ、コースの数が多く、単純に体力的に疲れます。
中級:長野市営浅川マレットゴルフ場 戸隠飯綱方面へ行くループ橋の真下にあるコースです。これぞマレットゴルフ場という感じの無法地帯のコースでゴールのカップ内に水溜りがたっぷりと入っている事もあり、カップに入れたく無いというゴルフにあるまじき感情が芽生える愛すべきコースです。斜面も急な箇所があり、上手く打たないとスタート地点よりゴールから遠ざかる可能性のあるコースもあります。
中級:茶臼山マレットゴルフ場 道具を貸し出してくれる貴重なコースです。篠ノ井の茶臼山の麓にあり景色も長野市南部を一望出来る開放感のあるコースです。傾斜が結構あり、コースによってはとんでも無くヤード数のあるコースがあり、調子に乗っておもいっきりボールを打つとコースアウトで茂みにボールが消える事あり紛失注意です。(ちなみにレンタルのボール無くしたら弁償です)
上級:犀川南運動場 こちらのコースは初級で紹介したコースの犀川挟んで反対側のちょい上流にあるコースです。山麓にない為、コースは平坦でボールの紛失リスクも少ないかと思います。なのに何で上級認定したのかはこちらのコース、カップが競り上がった小さい丘の上にあるコースが多い為、無限地獄にハマる可能性があります。誰かと勝負していてもうまくいく人と何回やってもゴールに入らない人の明暗が分かれる為、心が折れるぐらい差がつく事もままあります。このコース作った人は何を考えて作ったのか謎です(褒めてます)
他にも色々な個性豊かなコースがある為、是非、良かったらマレットゴルフチャレンジして見て下さい。1日100円で遊べる最強コスパの余暇となると思います。運動にもなりますが、これからの時季は水分取りながら休みつつですね。
それでは、また。今日もぼちぼちと頑張っていきましょう!!